第3回交流会 2000年8月12日(土) 〜13日(日) |
会 場
ふれあいスクール 夕張市夕張市福住10番地 01235-2-1271 |
佐々木辰雄さんの 鹿島小の絵を囲んで |
2000年の交流会はお泊り会,しかも夕張市石炭の歴史村の目の前,旧旭小学校を改装したという『ふれあいスクール』で行われました。歴史村で遊んだ方や早めに到着していた方などそれぞれ過ごし,午後5時には全員集合となりました。夕食を食堂の方ですませたあとは,楽しい懇親会。今回は三菱大夕張鉄道保存会の奥山さんや,かつて千年町の読売新聞販売店で『夕張読売』を発行していた元住民の高橋さんも懇親会にかけつけてくれました。(『夕張読売』は大夕張地区内で出されていた新聞で,今は原版が石炭博物館で保存されているそうです)奥山さんからは,皆さんに三菱大夕張鉄道保存会で作成した(作成者はこのHPにも投稿されている乗田さん)大夕張鉄道の駅舎の絵葉書セットがくばられ,しばらく懐かしい故郷の駅に見入っていました。
懇親会はおいしい料理がお皿に山盛,飲み物もたっぷりと,夜遅くまでくつろぎの時間があっという間に過ぎていきました。遠路はるばる栃木よりかけつけてくれたチャットでおなじみの早苗さん,ヒロさんと同期の蛯沢さんの初参加もあり,これまにも増して交流会もパワーアップ。
佐々木さんの母校と呼ぶにふさわしい穏やかな「鹿島小学校の絵」,彩木杏樹さんの小説「湖風葬」,最新作「マテリアル」,山中先生からの胸を打つ「鹿島東小学校閉山放送」,本間さんの素晴らしい写真の数々,私も含め参加した皆さんで眺め,楽しみ,ふるさと大夕張を根に広がる輪を感じていました。
大夕張のビデオを見ながら ヒロさん実況中継! |
【番外編】
次の日は,三々五々解散ということで,帰る人,大夕張へ向かう人それぞれだったのですが,かつて校舎のあった鹿島小学校校庭のイタヤカエデの木の下では,ヒロさんが,バーベキューを始めみなさん炭火を囲んでの楽しい集いとなりました。
この日,お盆が近いということもあって鹿島小跡地を訪れる人たちがたくさんいました。黄色い旗と鹿島小のノートを管理している原付デブマンさん,愛知から佐々木さんがご家族連れで,町田さんご兄弟,そして鹿島小の先生だった湯浅先生ご一家が見えられました。
皆さん,自然にイタヤカエデの下に集まり,「〜年頃まで住んでいました」「どちらに住んで・・・・」という話から「あ〜それじゃあの人知ってる」という話まで,にぎやかに交流の輪が出来ていました。
イタヤカエデの木の下で,バーベキューを囲みながら大勢の人々の笑顔の輪ができたのを見て,何も無くなった大夕張ですが,街角の賑わいの中にいるような錯覚を覚えました。
<このページの写真はいつものように佐藤さん,成松さん,そして三浦さんの写されたものです。ありがとうございました。>
【住民登録や掲示板へのメッセージより】
00.8.13 学校記念碑で声をかけて頂きビ−ルをご馳走になりありがとうございました
父とおじは久々の大夕張にいく事に喜んでいたのですが何も無くなってしまった故郷に
戸惑いと寂しさを感じていました
私は鹿ノ谷生まれで大夕張に住んだことはありませんが父と母が知り合いそして結婚し
たその土地に自分のル−ツを感じました
P.S 清水沢出身のザ・リリ−ズの大ファンでした
もしこの住人登録されてる方やこのコメント見られた方で夕張時代やその後の2人につ
いて何か知ってることがありましたら教えてください
メ−ルでもこのホ−ムペ−ジでも 宜しくお願い申しあげます
町田 吉弘 <surfhiro@f3.dion.ne.jp>
北海道, 錦町 30歳〜39歳 男性
- 2000/08/14 _ 11:24:22
(913)大夕張へ行きました 投稿者:佐々木 投稿日:08月19日(土)16時48分23秒
2年ぶりの北海道2年ぶりの大夕張、妻と子を連れて鹿島小学校へ行って 来ました。別に何かを期待していた訳では無いのですが、偶然に念願だった 飯田さんにもお会いする事が出来ました、しかも、先輩達やこれまた偶然に 小学校時代の湯浅先生にもお会いでき、こんなにすばらしい旅行は初めてでした。 お会いする事の出来たすべての方達に心から「有難うございました」とこの場を お借りしまして、お礼申し上げます。いつも、飯田さんのHPではお目にかかってはいるのですが、実際にお会いすると当時の思い出がかなり鮮明に蘇ってきます。 また、いつか皆様にお会いできる日を楽しみに致しております。 |
|
【番外編】 それぞれが ふるさとへの思いを・・・ |
(912)出逢いお目にかかれたすべての方々に 投稿者:飯田 雅人 投稿日:08月18日(金)20時19分06秒
先日の交流会はほんとに思わぬ展開で,1日目,2日目とフルに参加できた 私にとっては感動の2日間でした。 大夕張という一つの地域からほんとにいろいろな方々が巣立ち,そして,様々 な個性や思いをふるさとへ寄せているのだとわかりました。 狭い大夕張という地域ですが,そこから生まれているそんなふるさとへの思い やこだわりを広い輪で支え合い,共感の輪が広がればといつも願っています。 この2日間にそれぞれのいろいろな思いで関わってくださった方々に感謝いた します。
(911)架橋 投稿者:斎藤 敏幸 投稿日:08月18日(金)17時30分34秒
夕張での「お泊り会」は,これまでの交流会とは一味違い,また一段と楽しいときを過ご すことができました。特に,元小学校を利用した宿泊施設に泊まるのは,我が家としては 初めての経験であり、親子4人で感動していました。 今回も新しい仲間が増え,夜中まで元教室の広〜い部屋で「あずましく」交流することが できました。 また,部屋の壁の真中には,富士見町出身の画家である佐々木辰夫さんが描いた「鹿島小 学校」の油絵を,佐々木さんとヒロさんのご厚意により飾らさせていただき,美酒ととも に鑑賞することもできました。 翌日は,鹿島小学校のイタヤカエデの木の下で,ヒロさんの提案によりバーベーキューを したところ,同窓生などの元住民の方々が集まってきて,これまた,楽しく交流すること ができました。その中には,この掲示板にも投稿されている佐々木さんも,ご家族と一緒に愛知県から来ていました。 また,以前から鹿島小学校の横にノートを置かれていた,自称「原付デブマン」さんとも 偶然にお会いすることができました。この方は,お話しをすると,何とヒロさんと中学時 代の同期生であることが分かりました。さらに,鹿島小学校時代スキー部を指導されてい た「湯浅先生」も来ていました。 親兄弟が住んでいる訳でもなく,建物も消え原野になってしまっても,やはり,皆が帰っ てくる場所は,大夕張なのだと強く感じたところです。そんな思いを寄せる人達の心の架 橋が「ふるさと大夕張」のHPであり,イタヤカエデの木がこれから担っていくのだと思 います。 次回の交流会には,あなたも参加してみませんか。そして,皆で「大夕張」に続く架橋を 一緒に築いていきましょう。
大夕張への思いはみな同じに厚く・・・ |
(909)ありがとうございました 投稿者:奥山道紀 投稿日:08月15日(火)18時36分59秒
先日は交流会に参加させていただきありがとうございました。 実家への里帰り中の参加の為、中座してしまい申し訳ありませんでした。 飯田さんにも会員となっていただいている「シューパロ塾」は長らく大夕張 で教員を勤めてきた正木英造氏が塾長を努めており、何とか地区の歴史を残し 、今後の街づくりを考えようと昨年来活動を続けています。 また、正木氏は夕張市の文化財保護委員も努めており、鹿島小学校資料や他の 資料の保存にも尽力しています。 (鉱業所前のゲートの三菱マークは幌南小資料室に保存されてますし、他の大 形の資料等は芸術の館に保管されてます) その中でも最大のもは三菱大夕張鉄道保存会が補修を進めている鉄道車両ですが、 両会とも毎月何らかの活動を夕張で行っています。 飛び入りの参加も歓迎ですので、里帰りの際にお立ち寄り頂ければと思います。
(908)楽しかったよー 投稿者:ヒロ 三浦 投稿日:08月14日(月)10時03分25秒
次男さん、はじめ幹事の皆さん本当にお世話になりました。 楽しい、楽しい2日間でした、鹿島小のグランドでは、本当に多くの 同窓生や先輩にお会いしたりと、イタヤカエデのパワーを感じました もっと、沢山の大夕張出身者の人達も気軽に参加しましょう! また、いつかイタヤカエデの下でお会いしましょう!
(907)交流会(お泊り会)お疲れさまでした。 投稿者:佐藤 次男 投稿日:08月13日(日)23時18分52秒
お盆の時期にもかかわらず交流会(お泊り会)に参加して下さった皆様ありがとうございました。 また奥山様、高橋様お忙しい中を宴会だけでもと参加していただきありがとうございます。 今回も、新しい方の参加があり第一回交流会から今回まで参加された方の人数が30人近くなり どんどん交流会の輪が広がっていっているのを実感でき大変嬉しく思っております。 ただ残念なのが私の代以外の人達の参加が少ないということです。 是非今度は、もっと色々な代の人達の参加があればなと思っておりますので宜しくお願い致します。 今回は泊りと言うことで腰を落ち着けて朝方まで皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。 たまには、泊りで行うのもいいものですね。 そして、翌日は参加して下さった皆さんと大夕張に行きイタヤカエデの木の下でバーベキューと いつもの交流会の倍の楽しみを味わうことが出来ました。 バーベーキューの用意をされてきたヒロさんありがとうございました。 また参加して下さった皆様本当にありがとうございました。 今後も皆さんの参加をお待ちしております。